小児眼科で適切な検査を受ける
目が泳いだり瞳が揺れたり顔を動かさずに横目で見たり上目づかいをしたりとにかく目つきがおかしい、目を細めたり眩しそうな表情をしたりすることが多い、距離感や遠近感を把握することが出来ず物にぶつかったりつまずいたりする、テレビやタブレットを見るときに画面に近づきすぎるなど、子どもの目にまつわる気になる症状があり不安に感じているという親御さんは多いのではないでしょうか。
その症状は弱視や斜視や屈折異常や先天性鼻涙管閉塞などの目の疾患のサインである可能性がありますので、早めに小児眼科で検査を受けるべきです。小児眼科で検査を受けて気になる症状の原因が明確になれば安心ですし、その結果に応じて適切な治療をすれば悩みは悩みや問題は全て解消されます。
早期発見と早期治療が鉄則です。症状が出ているのにそのままほったらかしにしていれば悪化する可能性もありますし、重大な疾患に発展して取り返しのつかない問題となってしまうリスクもありますので、まずは小児眼科のドクターに相談してみましょう。
小児眼科で見つかる疾患の種類にはどのようなものがあるか
子供の場合、たとえ視野が狭くなったり物が見えにくくなっていたりしてもそれを表現できず、異常があっても見つけにくいことがあります。ですが子供の目の病気はその後の視機能に大きな影響を及ぼすことが多く早期に見つけなくてはなりません。この視機能の発達では、1歳6か月をピークに徐々に衰退していき、8歳には消えることがわかっています。
小児の眼疾患には斜視や弱視、屈折異常のほか中枢神経疾患や先天性緑内障、未熟児網膜症、先天性鼻涙管閉塞などがあります。特に小児眼科で治療を行うことが多いのが斜視や弱視であり、弱視は斜視弱視など3つにわかれます。まぶたが開かない、目が揺れているように見える、おもちゃを目で追わない、まぶしそうに目を閉じたり、細めて物を見ていたりする場合は何らかの異常が起きている可能性があるため小児眼科を受診し、適切に検査を行うことが必要となります。姿勢が良くない、集中力がない場合も目が原因となることがあるため注意が必要です。